狂わば狂え

海と音楽と電気が好きな男の忘備録

Alexander Technique 受講2日目

Alexander Technique 2日目の受講に行ってきました。

 

<前回の復習>

以下の気づきについては概ね正しいとのこと。

・橈骨と尺骨の動きに対する理解

・肘から先を上手く使えていない時は、肩が捻れてしまい、結果として肩や首に緊張が発生しているのでは?という推測

 

<今回の内容>

 ◆演奏中に呼吸が止まっている感覚があり、結果としてスムーズな演奏を妨げられていたり、曲を広い視点で捉えることが出来ていないように思えるということを伝えた。実際に演奏を見てもらうと、弾き始めの時や演奏中に息が止まっているとのこと。

 

また「お腹での呼吸がメインになっており、胸が上手く使えていない」ということも言われた。

 

ということで、
今回は「呼吸」についてのレッスンにして頂いた。

 

◆呼吸のメカニズム

一般的な呼吸のイメージと、実際の呼吸のメカニズムの違いとして、「息を吸うから肺(肋骨)が広がるのではなく、肺(肋骨)が広がるから呼吸が成立する」というものがある。

 

ボイルシャルルの法則 PV=nRTという式で説明することができる。

息を吸う時、体積が大きくなると逆に圧力が下がる。そうすると大気圧より肺の中の気圧が低くなるので、外から空気が流れ込んでくる。

吐く時はその逆という訳だ。

 

いつも行なっている呼吸の方法が緊張をもたらしているとすると、

どのような方法でリラックスしながら肋骨を大きくすれば良いかという発想に

なる。

 

f:id:maikiman:20190303110218p:plain


f:id:maikiman:20190303105549p:plain

 

◆呼吸と腕の関係性

呼吸と腕には相関関係があるらしい。これは次回。

 

◆講師からの施術

手のひらを上に向けた状態で(肘から先が緊張しないように)腕、T3椎骨あたり、僧帽筋あたりを講師の手で支えてもらい、ただ呼吸と会話を行なった。

 

この間、触られている手の強さはフェザータッチというか、とても優しい。

 

するとあら不思議。5分程度後にはすごく呼吸が楽になった。

f:id:maikiman:20190303105302p:plain

 

◆次回に向けて

・呼吸が止まっている瞬間に気づいたら「止まってんな」と思う(思うだけ)

・これまでとは違う方法で、肋骨を広げて息をする方法がないか探してみる

→腕や首を動かしたりするだけで、空気が入ることがわかった。

・講師の方は触っている時、何かを確認しているのか?あの触り方の意味を知りたい

 

◆よもやま話し

・アレクサンダーテクニックを学ぶと、女性にモテるらしい。

なぜなら、人との距離の詰め方や、触り方、所作が良くなるからとのこと。

とても興味深い。

 

・足を組んだりするのは、あまり体の歪みには関係がない?らしい。

 

・高身長であることを自分で認識できない、という感覚も改善するらしい。

 

 

 

 

 

 

Alexander Technique 受講1日目

Alexander Techniqueの受講、本日が初日。

場所は練馬区の某所。

レッスン代金は10回で69,000円。

 

結論から言うと、とても有意義な内容であった。

 

本日はは、ギターを弾いている姿を見てアドバイスをもらうというもの。

今日受けたものは以下の通り。

 

①ストラップを少し短くする

 

②肘から下の骨格について

自分のイメージでは肘と手首間の骨は一本であったが、実際は二本。なんとなく名称は覚えていたが。

 

③その他

・関節のある場所しか動かない

・動かしたい部分の一番近くの関節を意識する

・今の自分の癖として、左手に回外の傾向が見られるとのこと。

 

手の内側が「尺骨」で、外側が「橈骨」。

内旋する際は、橈骨が覆いかぶさるようにクロスする。

また、肘にくっついているのは尺骨で、あまり回転しないイメージ。

逆に、橈骨は手首にくっついている。

 

よって、内旋・凱旋時には尺骨を支点に回転させると、

うまく機能した印象。

 

f:id:maikiman:20190223231919p:plain

f:id:maikiman:20190223231852p:plain

 

レッスンを通して、アレクサンダーテクニークの本質について考えてみた。

 

「目的の動作を行う為の体の動き、またその構造を把握し、そのイメージを持って行為する。その繰り返しによって、より良い動作を可能とする」

 

といったところでしょうか。

まだ、2回目なので曖昧ではありますが。

行って良かった。

 

講師の方が、最近の音大生は真面目(性的な意味で)、夏目漱石の「それから」に関する余談をしていてそれも面白かった。

 

 

 

 

久々のテニス 下落合

大学時代の体育会リーグで同部だった友人とテニスをしてきた。西武新宿線下落合駅から徒歩5分程度の浄水場の上にある区営テニスコート。天気も良く気持ちよくプレーできた。

 

プレーについて気づいた点は、

プレー中に顎が上がりがちになること。

 

その後、歯の矯正で新宿へ。

整体の方から言われたのが、

全体的に左重心になっているということ。

 

f:id:maikiman:20190203160550j:image

扁平足を治す

ワールドウィングに行った時、スタッフさんと話した。

脚系の種目を行う際、なぜ膝を外側に出すのか。

 

その理由としては、内転筋(恥骨と膝の内側をつなぐ筋肉)が緩みやすくなる、

お尻で伸曲を受け止めやすくなる、とのことらしい。

内転筋がうまく使えるようになると、膝をうまく内側に引き込めるかも。

 

また、扁平足を直す方法として、、

 

・足裏テニスボールストレッチ

・中指に輪ゴムを巻くストレッチ

・つま先を内側にして、かかとを上げたり下げたり

 

とのこと。

 

いい情報があれば後日追記。

冷凍機の冷凍能力(kW)について

私はとある企業の電気保守担当としての職務を全うするために、電気主任技術者技術士補(電気)の資格を取得したりしてきたのだが、機械設備のことも知らなければいけないということで、まずは冷凍機のことを勉強しようと考えた。

 

<冷凍機とは>

物体から熱を奪って周囲の温度以下に冷却し(冷凍)、大気に熱を捨てる装置。冷却到達温度、冷却方法によって、蒸気圧縮式冷凍機、吸収式冷凍機、空気断熱式冷凍機、ジュール‐トムソン効果式冷凍機、スターリングサイクル冷凍機がある。

 

<冷凍機の容量換算>

  1000RT=3516kW=12.7GJ

        COPで割ると消費電力がわかる。

 

<ターボ冷凍機の一例>

冷水を発生する冷凍機は、冷却負荷に対して一定の冷水温度を供給するように、冷水出口温度制御が行われる。

 

f:id:maikiman:20190120090053p:plain

 

圧縮機1、蒸発器2、凝縮器3、減圧装置9を順次接続して構成される冷凍サイクルを備え、圧縮機1で遠心羽根車により冷媒ガスは圧縮されて高温高圧の冷媒ガスとなって凝縮器3に送られる。高温、高圧の冷媒ガスは、凝縮器3内を流れる冷却水によって凝縮液化し、冷媒液となって減圧装置9を通過して減圧され、蒸発器2に送られる。蒸発器2に送られた冷媒液は蒸発器2内を流れる冷水に加熱されて蒸発器し、冷媒蒸気となって圧縮機1に送られる。冷水系統には、冷水出口温度センサー4、冷水入口温度センサー5を備え、所定の冷水温度となるように、容量制御弁7を制御部8により制御している。

          ※冷媒の流量(kg/s)×エンタルピー(kJ/kg)=kJ/s=kW

          なので、流量を制御することで、熱量を制御している。

 

f:id:maikiman:20190120085817p:plain

<分類>

・圧縮式(電気が主エネルギー)

・吸収式(熱が主エネルギー)

 

 

<構造>

f:id:maikiman:20190120090323j:plain

 

<ターボ冷凍機の容量>

 

冷凍機の能力を表す場合に、冷凍トンという単位を用いることがある。
1冷凍トンとは1日(24時間)にい1トンの0℃の水を氷にするために除去すべき熱量のことである。
これには日本冷凍トンとアメリカ(米国)冷凍トンがある。


日本冷凍トン:
1JRT=(1000kg×79.68kcal/kg)/24h=3320kcal/h=3.86kW

アメリカ(米国)冷凍トン:
1USRT=(2000lb×144BTU/lb)/24h=12000BTU/h=3024kcal/h=3.52kW

 0 ℃の氷の融解熱(固体が液体になるのに必要な熱量)は79.68kcal=144BTU

  1cal=4.184J

 

 1馬力=0.75kW?、2.5kW?

 

 

<水の特性に関すること> 

  • 1gの水を1℃上昇させるのに必要な熱量(カロリー)を比熱という.熱量1cal=4.18J.
  • 水の比熱はだいたい1.大抵の液体の比熱は0.5.だから,水は温めにくく冷めにくい性質を持つ.
  • 熱に関するいろんな数字 
    • 蒸発熱(100℃)・・539cal 
    • 融解熱(0℃)・・79.4cal 
    • 熱伝導度(20℃)・・1.40×10^-8
    • 熱伝導率
      • 0℃・・0.561 W/(mK)
      • 20℃・・0.673 W/(mK)

 

<例題>        

ある冷凍機と冷水配管の図があり、

(1)冷凍機能力
 2286kW
(2-1)冷水入口温度
 17℃
(2-2)冷水出口温度
 7℃
(2-3)冷水量
 3275L/min(リットル/min)

です。(1)から(2)、または(2)から(1)に変換できると思うのですが、

3275L/min = 3275000cc/min = 54583cc/s

で、温度差が10度なので54583cc/s * 10℃ = 545830cal/s (1ccの水の温度を1℃下げる=1cal)。
これをジュールに変換するには1cal=4.2Jから

545830*4.2=229250J/s = 229250W = 2290kW

 

        

街でいちばんのギターおじさんになるために

JAZZセッションに行ってきた。

池袋のsomethin`という素敵なお店。

 

そこには72歳の素敵なおじさんSteiveがいて、

凄く色々なことを教えてくれる。

 

ちなみにそのお店を開く前は、山洋電気という会社に勤めていて、

営業や広報等で活躍されていたらしい。

実は私が新卒で入社した会社ではインバーター関係で大変お世話になっていた会社。

「さんよーでんき」と読むのだが、三洋との区別で、「やまよーさん」

と呼んでいた。

 

それはさておき、セッションに行って気づいたことが何点かある。

 

・どんどんセッションすべき

→一人でフレーズを考えて弾いていると、どんどん自意識が大きくなってしまうばかり。緊張感の中で、他のプレーヤーの音を聴いて、コミュニケーションする感覚で演奏することが大事なのかなと。どうやって曲が始まって、どんなフレーズを周りが弾いていて、どんな風に終わるのか、、そこに集中する。

 

・あまり考えすぎない

→自分で弾くフレーズにこだわりすぎない。反射的に出る音の方が大事、というかそれが本来の自分なのだろう。過ぎ去ったこと、流れていった音に気を止めないこと。禅的な感覚にもつながる部分があるような気がする。

 

・曲をしっかり覚える

→全てコードが書き出せるくらいしっかり覚える。さらに、曲のダイアトニックが何で、どこが4度進行していて、どこがモーダルインターチェンジして、、、などしっかり覚えること。

 

・フレーズと一緒に歌う

→うーでも、あーでも、スキャットでも。顎に負担をかけない程度にね。。

 

仕事にも通じるところがあるね。

しかし、この前のセッションはピリッとしてたなー。

とても勉強になった。

 

健康を維持するために

健康維持のために今現在心がけていること。

 

1.水を良く飲む

体重70kgの場合、3,050ml/日の水分摂取が目安

 

2.ワールドウィングに通う

週2が目安。

かつ、そこで覚えた体の動きを日常生活の中で意識したり、寝る前にストレッチしたりすること。

 

筋トレをするにも体を柔らかくし、

可動域を広げることが大切。

 

3.運動

 ・週2~3回程度縄跳びをする。

  100回2セットが目安。

  また、運動する時は顎に負担をかけないように。

 ・ 腕立て伏せ

   降ろす時、上げる時は広背筋だけで上げる。

   伸ばしきった時に、指先の力を入れる。

        伸ばしきらない時に指先に力を入れると、余分な筋肉が緊張する。   

  また、伸ばしきったところでグーパー。

  

 ・首の脱力 

 

4.良く寝る

10:30PMくらいに寝れることが望ましい。

 

5.咀嚼30回

たまに大きく口を開けて、ストレッチ。 

6.レキソタン

→あまりにも痛みがひどい時

 

7.鼻で呼吸する

 

 

 

また、日々の中で脱力することを意識。

体にその感覚を覚えこませる。

 

今年の4月までには疲れにくい良い体を。

その頃には、下の前歯より、上の前歯の方が出てるかな。

 

もし、色々うまくいかなくても、

健康から始めよう。

 

さあ、これから。